
#All Projects #Event #採択校の取組
イベントスケジュール
■2024年12月21日~2025年4月10日
SDGs17+1 “アートは生きる力だ。人間のみならず全ての生物への文化権を確保し、多文化共生社会を作ろう”:東京藝術大学
■2月10日【展開力インド太平洋「アジャイルアントレプレナーシップ」特別講演】:広島大学
https://indo-pacific.hiroshima-u.ac.jp/wp-content/uploads/FEB-EVENT-flyer.png
■3月3~4日
IITG-岐阜大学JDPプラットフォームによる日本-NER産学技術協力シンポジウム2025:岐阜大学
https://www.glocal.gifu-u.ac.jp/docs/GifuUniv_India-sympo2025.pdf
■3月7日~9日
世界防災フォーラム2025:東北大学
https://irides.tohoku.ac.jp/event/event_intl/wbf-irides/wbf-sendai_2025.html
■3月9日
Global&Regional IPE+ フォーラム サービスラーニング×IPEが拓く協働の未来:千葉大学
https://indo-pacific.hiroshima-u.ac.jp/wp-content/uploads/12e0f773ca9d1606d353ae60dbef8f77.pdf
■3月12日
国際学生シンポジウム(年1回開催):名古屋大学、岐阜大学
■3月17日
UCL IOE & 東北大学共同シンポジウム:協力的研究文化:東北大学
https://web.tohoku.ac.jp/resilientsocieties/info/wp-content/uploads/2025/02/Joint-research-project-symposium_final-r.pdf
■3月21日
広島大学がつなぐ世界の大学紹介:広島大学
https://indo-pacific.hiroshima-u.ac.jp/wp-content/uploads/2e336af6561ff0a7166ea314522741a6.jpg
■4月18日~19日
UCL/TU Social Innovation and Resilience Symposium & Workshop:東北大学
https://startup.tohoku.ac.jp/ucl-tu-symposium-workshop/
■5月7日
Social Innovation: Shaping the Future of Disability and AI Technologies”:東北大学
https://web.tohoku.ac.jp/resilientsocieties/info/wp-content/uploads/2025/05/Social-Innovation-Shaping-the-Future-of-Disability-and-AI-Technologies-final-2025-05-07-reg-link-2.pdf
■6月26日
EDIプログラム主催オンライン講演&学生交流イベント「オーストラリアの高等教育におけるジェンダー公平性について」:お茶の水女子大学
https://www.cf.ocha.ac.jp/edi/event/d016329.html
■7月9日
英国学生とのワークショップ「Building a Resilient Society through Social Innovation」:東北大学
https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/wp-content/uploads/2025/06/Workshop-on-Resilient-society_20250709_2.jpg
■7月16日
オンライン講演「インターセクショナリティと、家庭におけるエネルギー活用のための課題 」:お茶の水女子大学
https://www.cf.ocha.ac.jp/edi/event/d016382_d/img/002.jpg
■9月3~4日
YNU International Symposium 2025:横浜国立大学
YNU International Symposium 2023 | 横浜国立大学 SDGs達成のための横浜インド 産学官連携による実践的人材育成事業
■9月12日
EDIプログラムオンライン講演&学生交流イベント「GenderJustice:An Intersectional Analysis」:お茶の水女子大学
https://www.cf.ocha.ac.jp/edi/event/d016618_d/img/002.png
■11月5日
グローバルインターンシップ成果報告会のお知らせ:お茶の水女子大学
https://www.cf.ocha.ac.jp/edi/event/d016482.html
■12月10日
学生主催国際学生シンポジウム:お茶の水女子大学
https://www.cf.ocha.ac.jp/edi/event/d016557_d/img/003.png
大学別の取り組み
■世界防災フォーラム2025:2025年3月7日~9日
https://irides.tohoku.ac.jp/event/event_intl/wbf-irides/wbf-sendai_2025.html
■UCL IOE & 東北大学共同シンポジウム:協力的研究文化: 2025年3月17日 ハイブリッド開催
https://web.tohoku.ac.jp/resilientsocieties/info/wp-content/uploads/2025/02/Joint-research-project-symposium_final-r.pdf
■UCL/TU Social Innovation and Resilience Symposium & Workshop:2025年4月18日~19日
https://startup.tohoku.ac.jp/ucl-tu-symposium-workshop/
■Social Innovation: Shaping the Future of Disability and AI Technologies”:2025年5月7日
https://web.tohoku.ac.jp/resilientsocieties/info/wp-content/uploads/2025/05/Social-Innovation-Shaping-the-Future-of-Disability-and-AI-Technologies-final-2025-05-07-reg-link-2.pdf
■英国学生とのワークショップ「Building a Resilient Society through Social Innovation」:2025年7月9日
Workshop-on-Resilient-society_20250709_2.jpg (1414×2000)
■IITG-岐阜大学JDPプラットフォームによる日本-NER産学技術協力シンポジウム2025: 3月3~4日
https://www.glocal.gifu-u.ac.jp/docs/GifuUniv_India-sympo2025.pdf
■国際学生シンポジウム(年1回開催): 2025年3月12日午後 オンライン開催
■留学生のための日本語アカデミックライティングラボ
■就活/ビジネスのための日本語講座
■地域×大学による国際化推進への取り組み
■AOFUAサマーキャンプ
■IITM及び本学の学生が協働で企画・実施するものづくりに関するワークショップ(ハイブリッド形式で開催、登録後参加可能)
■2Dメタバースを活用した学生交流会(WEBアクセスにより参加可能)
■EDIプログラム主催オンライン講演&学生交流イベント「オーストラリアの高等教育におけるジェンダー公平性について」:2025年6月26日
https://www.cf.ocha.ac.jp/edi/event/d016329.html
■オンライン講演「インターセクショナリティと、家庭におけるエネルギー活用のための課題 」:2025年7月16日
https://www.cf.ocha.ac.jp/edi/event/d016382_d/img/002.jpg
■EDIプログラムオンライン講演&学生交流イベント「GenderJustice:An Intersectional Analysis」:2025年9月12日
https://www.cf.ocha.ac.jp/edi/event/d016618_d/img/002.png
■グローバルインターンシップ成果報告会のお知らせ:2025年11月5日
https://www.cf.ocha.ac.jp/edi/event/d016482.html
■学生主催国際学生シンポジウム:2025年12月10日
https://www.cf.ocha.ac.jp/edi/event/d016557_d/img/003.png
■JV-Campus「ビジネス日本語入門講座」「ビジネス日本語ポイント講座」など
■東洋大学 模擬国連オンライン会議2025:2025年3月8日~9日
https://www.toyomun.com/?lang=ja
■YNU International Symposium 2025:2025年9月3日-4日
YNU International Symposium 2023 | 横浜国立大学 SDGs達成のための横浜インド 産学官連携による実践的人材育成事業
■フィールドナビ(毎年6月初旬開催)
■世界各地のIPE(専門職連携教育)実施大学が参加するシンポジウム
■Global&Regional IPE+ フォーラム サービスラーニング×IPEが拓く協働の未来: 2025年3月9日
https://indo-pacific.hiroshima-u.ac.jp/wp-content/uploads/12e0f773ca9d1606d353ae60dbef8f77.pdf
■SDGs17+1 “アートは生きる力だ。人間のみならず全ての生物への文化権を確保し、多文化共生社会を作ろう”: 2024年12月21日~2025年4月10日
■【展開力インド太平洋「アジャイルアントレプレナーシップ」特別講演】:2025年2月10日
https://indo-pacific.hiroshima-u.ac.jp/wp-content/uploads/FEB-EVENT-flyer.png
■「広島大学がつなぐ世界の大学紹介」開催: 2025年3月21日
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/89367
■神戸プログラム