・それぞれ教職員と学生の出張人数は「1名ずつ」ということでよろしいでしょうか。
出席者は、会場の関係で、各大学から4名程度を上限に想定しております。
内訳といたしましては、担当教員、事務、学生2名などです。
もし4名以上のご参加をご希望される場合には、他大学のご参加状況を確認後調整させていただくことも可能かと思いますので、別途お知らせいただけますと幸いです。
・旅費については、参加大学側の負担となりますでしょうか。
各採択校によるご負担をお願い致したく、よろしくお願い申し上げます。
学生は、採択校連絡会参加者として取り扱い、国内旅費で支出可と文科省にもご確認しております。
・ズーム参加は可能とのことですが?
一部ハイブリッド開催を計画中です。学生交流以外の部分を想定しています。
・学生の発表は、出席の全大学の学生が行いますか?
はい、そのように計画しております。
・日本語ができない英語話者の学生の参加は差し支えありますでしょうか。
差し支えございません。
当日の使用言語等については別途お知らせさせていただきます。
なお、学生の発表は英語でも可とする方向で検討中です。 学生の発表は英語で行っていただく計画です(1/17更新)
また、学生交流は英語優先で行う予定です。
・発表の形式(一人当たりの時間、報告資料のフォーマット)を確認させてください。(1/17更新)
各大学様の学生による留学報告は、3分を目途に計画しております。また、英語で行ってください。
報告資料のフォーマットにつきましては資料【事前提出のお願い】(1/21更新)でご確認ください。